アートライフギャラリー(アートライフコーヒー地下。)ブログ始めました→http://artlifegallery.ti-da.net/
2012年02月19日
沖縄大学
昨日の沖縄大学での特別講座『琉球の島々の唄者たち』の様子です。
比嘉バイロンさんの軽妙な司会に導かれ、とても充実した内容の講演でした。
なんてったって、出演者がすごい先生方ばかり!
沖縄本島(照屋寛徳先生)、宮古(天久勝義先生)、石垣(大工哲弘先生)、与那国(宮良康生先生)
それぞれの先生方が、方言を交え、それぞれの島の幕開け、座開き、そして、これぞこの島の民謡!(ナークニー、多良間シュンカニ、とぅばらーま、どぅなんすんかに)という大曲を披露して下さいました。
バイロンさんの
「琉球諸語は方言ではなく、言語!」
「言葉とは文化がいっぱい詰まったもの。琉球諸語の復興を願う!」
という言葉が強く心に残りました。
この講演の様子はUstreamでも観覧できるそうです。
ご興味がある方は、ご検索を!







比嘉バイロンさんの軽妙な司会に導かれ、とても充実した内容の講演でした。
なんてったって、出演者がすごい先生方ばかり!
沖縄本島(照屋寛徳先生)、宮古(天久勝義先生)、石垣(大工哲弘先生)、与那国(宮良康生先生)
それぞれの先生方が、方言を交え、それぞれの島の幕開け、座開き、そして、これぞこの島の民謡!(ナークニー、多良間シュンカニ、とぅばらーま、どぅなんすんかに)という大曲を披露して下さいました。
バイロンさんの
「琉球諸語は方言ではなく、言語!」
「言葉とは文化がいっぱい詰まったもの。琉球諸語の復興を願う!」
という言葉が強く心に残りました。
この講演の様子はUstreamでも観覧できるそうです。
ご興味がある方は、ご検索を!







Posted by アルテプラン at 12:36│Comments(0)
│休日